講義ノート

低次学習と高次学習;組織の学びを科学してマネジメントする

組織学習には「低次学習(シングルループ)」と「高次学習(ダブルループ)」があります。

低次学習組織内の問題を解決するために既存の枠組みやルールを使う
高次学習組織の基本的な枠組みやルール自体を見直し、変更することを含む

低次学習(Single-Loop Learning)

低次学習は、組織内の問題を解決するために既存の枠組みやルールを使う学習プロセスです。

これは、既存の戦略やポリシーを改善することに焦点を当てていますが、それらの根底にある仮定や価値観を問い直すことはありません。

低次学習をケースで理解

ある製造会社が製品の不良率が高いという問題に直面した場合、低次学習のアプローチでは、製造ラインの効率化や品質管理プロセスの改善など、現在の製造プロセス内での具体的な改善策を実施します。

ここでの焦点は、既存のシステム内での問題解決にあります。

高次学習(Double-Loop Learning)

高次学習では、組織の基本的な枠組みやルール自体を見直し、変更することを含みます。

これは、組織の根本的な価値観や方針を問い直し、より深いレベルでの変化をもたらすことを目指します。

高次学習をケースで理解

上記の製造会社が、不良率の問題を高次学習でアプローチする場合、単に製造プロセスを見直すだけでなく、製品設計の基本的な方針や企業文化、市場戦略など、より広範な視点から問題の原因を探ります。

例えば、市場の変化に応じて製品ラインを根本的に見直し、より顧客志向のアプローチを取り入れることが挙げられます。

これらの学習の違いは、問題解決のスコープと深さにあります。

低次学習は、既存の枠組みの中で効率や効果を高めることに重点を置き、高次学習は組織の根本的な変革を目指します。

金融機関にお勤めですか?
匿名アンケートのご協力をお願いします!

より良い教育プログラム開発のため、
3分程度で終わるアンケートにご協力いただけませんでしょうか?
猿樂 昌之

猿樂 昌之

猿樂事務所(同 つむぐ人たち)の代表です。金融機関向け研修での補足情報や経営の知見を発信しております。よろしければSNSをフォローください。

こちらの記事も読まれています

独自リサーチ

  1. 銀行の「アルムナイ(卒業生組織)」はワークするのか?

  2. 『フジ子さん』を体験|オンライン・アシスタントが業務に与えるインパクト!活用法、メリット・デメリットまで

  3. 文章生成AIで、オウンドメディアをスピード構築できるか?手順・プロンプト・注意点まで実体験から徹底解説

  4. 注目のIBJ(東証:6071)結婚相談所加盟店の無料説明会に参加してきました

あわせてお読みください

  1. 金融機関による資金繰り表の評価と対応のポイント

  2. モチベーション理論12選;組織を考える上で知っておきたい行動源泉ロジック

  3. 組織改善の施策15選

  4. 探索財、経験財、信頼財|商品特性を理解したマーケティングを

  5. チャネル政策|開放的・選択的・専属的(排他的)とは?メリットデメリットや商品との相性

  6. リーダーシップ理論8選;優れたリーダーとはどのようなリーダーなのか?どう育成するか?

  7. 企業変革理論6選;ロジックを踏まえたチェンジマネジメントを

  8. 資金繰り「悪化」要因とシグナル17選;典型的なパターンをおさえておこう

  9. 「資金繰り表」の基本ガイド;図表でわかりやすい解説と関数入りフォーマット

メールマガジン登録

TOP