講義ノート

AIDMAとAISAS;購買意思決定モデルの基本プロセス

購買意思決定モデルには、消費者が製品やサービスを購入するまでのプロセスを理解するためのいくつかのモデルがあります。代表的なものに「AIDMA」と「AISAS」があります。これらのモデルは、マーケティングや広告戦略を立てる際に非常に役立ちます。

AIDMAモデル

AIDMAは、消費者の購買行動を説明するための古典的なモデルです。このモデルは以下の5つの段階で構成されています。

  1. Attention (注意): 製品やサービスに対する消費者の注意を引くこと。
  2. Interest (興味): 消費者が製品に興味を持ち始めること。
  3. Desire (欲求): 興味が欲求に変わり、製品を手に入れたいと思うようになること。
  4. Memory (記憶): 製品やブランドを記憶に留めること。
  5. Action (行動): 実際に製品を購入する行動に移すこと。

AISASモデル

インターネットの普及に伴い、AIDMAモデルはAISASモデルに進化しました。このモデルは以下の5つの段階で構成されています。

  1. Attention (注意): オンライン上での消費者の注意を引くこと。
  2. Interest (興味): 製品に対する消費者の興味を喚起すること。
  3. Search (検索): 興味を持った消費者が製品に関する情報をインターネットで検索すること。
  4. Action (行動): オンラインでの購入や店舗への訪問など、具体的な行動に移すこと。
  5. Share (共有): 製品や体験についての感想をソーシャルメディアなどで共有すること。

比較と現代の適用

  • 変化の要因: AISASモデルは、インターネットとソーシャルメディアの影響を反映しています。情報の検索や共有が購買行動に大きな役割を果たすようになりました。
  • 適用の違い: AIDMAは従来のメディアや直接的なマーケティングに適していますが、AISASはデジタルマーケティングやオンラインコミュニケーションに特に適しています。

猿樂 昌之

猿樂 昌之

金融機関向け研修の講師です。三井住友銀行、プルデンシャル生命保険を経て独立。中小企業診断士R6合格。執筆ジャンル:金融・営業・経営・財務・人材育成など。

こちらの記事も読まれています

TOP