講義ノート

パスゴール理論;リーダーの主な役割は明確な目標と支援であるーロバート・ハウス

パスゴール理論とは

パスゴール理論(Path-Goal Theory)は、リーダーシップに関する理論の一つで、1970年代初頭にロバート・ハウスによって開発されました。

この理論は、リーダーの主な役割は部下が目標を達成し、その過程で障害を克服するための支援を提供することにあると考えます。

パスゴール理論の構成要素

リーダーシップのスタイル

  1. 指示型リーダーシップ: 明確な指示とガイダンスを提供し、部下が何をするべきか、どのようにタスクを遂行すべきかを明示します。
  2. 支援型リーダーシップ: 友好的な行動を示し、部下の個人的なニーズや福祉に注意を払います。
  3. 参加型リーダーシップ: 意思決定プロセスに部下を巻き込み、彼らの意見や提案を重視します。
  4. 達成志向型リーダーシップ: 高いパフォーマンス基準を設定し、部下に自己実現を促します。

パスゴール理論におけるリーダーの役割

  • 目標の明確化: リーダーは部下に明確な目標を提供し、それらの目標に向けたパスを示すことが重要です。
  • 障害の排除: リーダーは、部下が目標達成の際に直面するかもしれない障害を特定し、排除する責任を持ちます。
  • 動機付けの強化: リーダーは、部下が目標に向けて努力することに対する報酬や動機付けを提供します。

パスゴール理論のポイント

  • パスゴール理論によれば、リーダーの効果は部下の特性や実行しているタスクの性質によって変わります。
  • 部下の特性(例えば、経験の有無、自己主導性のレベルなど)やタスクの特性(例えば、構造化されているか、挑戦的かなど)に応じて、リーダーは適切なリーダーシップスタイルを選択する必要があります。

パスゴール理論は、リーダーシップが柔軟であるべきであり、状況や部下の特性に応じて適応することの重要性を強調します。

この理論は、リーダーが部下のモチベーションを高め、効果的な目標達成を支援する方法に焦点を当てています。

猿樂 昌之

猿樂 昌之

金融機関向け研修の講師です。三井住友銀行、プルデンシャル生命保険を経て独立。中小企業診断士R6合格。執筆ジャンル:金融・営業・経営・財務・人材育成など。

こちらの記事も読まれています

TOP