講義ノート

マッキンゼーの7S|組織を分析して問題点を洗い出し、バランスを取りながら変革を推進する

マッキンゼーの7Sモデルは、組織の効果的な運営とパフォーマンス向上を目指すためのフレームワークです。7Sモデルは、組織を構成する要素を7つ(戦略・構造・システム・共有価値・スタイル・スタッフ・スキル)に分解、分析し、これらがどのように相互作用するかを理解することを目的としています。このモデルは、トーマス・J・ピーターズとロバート・H・ウォーターマンによって1980年代初頭に開発されました。

7Sモデルの各要素

戦略(Strategy):

  • 組織が市場で競争するための計画や方針。
  • 長期的な目標とそれを達成するためのアプローチ。

構造(Structure):

  • 組織の階層構造や部門間の関係。
  • 権限、責任、コミュニケーションの流れの組織内配置。

システム(Systems):

  • 日々の活動や手続きを支える内部プロセス。
  • 情報システム、管理システム、業務プロセスなど。

共有価値(Shared Values):

  • 組織の核となる価値観や文化。
  • 企業のビジョンやミッションステートメントに反映される。

スタイル(Style):

  • 経営陣のリーダーシップスタイルや企業文化。
  • 決定の下され方や社員へのアプローチ。

スタッフ(Staff):

  • 従業員や管理層、その能力や専門知識。
  • 採用、トレーニング、動機付け、報酬システム。

スキル(Skills):

  • 組織全体の能力や専門知識。
  • 従業員の技術や知識、経験。

これらの要素は、相互に関連し合い、一つの要素の変更が他の要素に影響を及ぼす可能性があります。したがって、組織の変革や改善を図る際には、これらの要素全てをバランス良く考慮することが重要です。7Sモデルは、組織の現状分析、問題点の特定、改善策の策定に役立つツールとして広く用いられています。

マッキンゼーの7S;各要素の関連や相互作用の例

1. 戦略と構造の関連性

戦略(Strategy)は組織がどのように市場で競争し、目標を達成するかを定義します。一方、構造(Structure)は組織内の階層や部門間の関係を示します。

戦略が変わると、その実行を効果的にサポートするために構造も変更する必要があります。例えば、市場拡大を目指す戦略を採用した場合、新しい市場や製品ラインを管理するための新しい部門やチームが必要になるかもしれません。

このように、戦略の変更は構造の再編成を必要とし、逆に構造の変更は戦略の実行方法に影響を与えます。

2. 共有価値とスタイルの相互作用

共有価値(Shared Values)は組織の核となる信念や文化を表し、スタイル(Style)は経営陣のリーダーシップスタイルや企業文化の表れです。

共有価値が強い組織では、これらの価値がリーダーシップのスタイルや意思決定に反映されます。例えば、イノベーションを重視する文化があれば、経営陣はリスクを取ることを奨励し、創造的なアイデアを受け入れるスタイルを示すでしょう。

この相互作用は、組織の方向性を定め、従業員の行動や意思決定に影響を与えます。

3. システムとスキルの連携

システム(Systems)は組織の日常の運営を支えるプロセスや手続きを指し、スキル(Skills)は組織と従業員の能力や専門知識を表します。

効果的なシステムは従業員がそのスキルを最大限に活用するための環境を提供します。例えば、従業員のスキルアップを目指す場合、継続的なトレーニングや学習の機会を提供するシステムが必要です。また、従業員のスキルが向上すると、それに合わせてシステムを改善し、新たな能力を組織の成果に結びつけることができます。

このように、システムとスキルは互いに強化し合い、組織の効率と効果を高めます。

金融機関にお勤めですか?
匿名アンケートのご協力をお願いします!

より良い教育プログラム開発のため、
3分程度で終わるアンケートにご協力いただけませんでしょうか?
猿樂 昌之

猿樂 昌之

猿樂事務所(同 つむぐ人たち)の代表です。金融機関向け研修での補足情報や経営の知見を発信しております。よろしければSNSをフォローください。

こちらの記事も読まれています

独自リサーチ

  1. 銀行の「アルムナイ(卒業生組織)」はワークするのか?

  2. 『フジ子さん』を体験|オンライン・アシスタントが業務に与えるインパクト!活用法、メリット・デメリットまで

  3. 文章生成AIで、オウンドメディアをスピード構築できるか?手順・プロンプト・注意点まで実体験から徹底解説

  4. 注目のIBJ(東証:6071)結婚相談所加盟店の無料説明会に参加してきました

あわせてお読みください

  1. 組織改善の施策15選

  2. 金融機関による資金繰り表の評価と対応のポイント

  3. チャネル政策|開放的・選択的・専属的(排他的)とは?メリットデメリットや商品との相性

  4. 「資金繰り表」の基本ガイド;図表でわかりやすい解説と関数入りフォーマット

  5. 探索財、経験財、信頼財|商品特性を理解したマーケティングを

  6. リーダーシップ理論8選;優れたリーダーとはどのようなリーダーなのか?どう育成するか?

  7. 企業変革理論6選;ロジックを踏まえたチェンジマネジメントを

  8. モチベーション理論12選;組織を考える上で知っておきたい行動源泉ロジック

  9. 資金繰り「悪化」要因とシグナル17選;典型的なパターンをおさえておこう

メールマガジン登録

TOP