自己決定理論;内発的動機付けによりパフォーマンスが向上
エドワード・デシとリチャード・ライアンによって提唱された自己決定理論(Self-Determination Theory, SDT)は、人間の動機付けとパーソナリティの発達に関する心理学の理論です。
この理論は、人間の行動が内発的(自己から生じる)動機と外発的(外部からの報酬や圧力による)動機によって影響を受けると考えます。SDTは特に、内発的動機付けがいかにして人々の行動、ウェルビーイング(幸福感)、パフォーマンスに影響を与えるかに焦点を当てています。
自己決定理論の主要な概念:
内発的動機付け:
人が興味や楽しみのために行動するとき、その動機は内発的です。この種の動機付けは、学習、創造性、個人的な挑戦の追求などに関連しています。
外発的動機付け:
外発的動機付けは、報酬を得るためや罰を避けるために行動するときに生じます。これには、金銭的報酬、評価、承認、社会的圧力などが含まれます。
基本的な心理的ニーズ:
SDTは、自己決定、能力(competence)、関連性(relatedness)の3つの基本的な心理的ニーズを提唱しています。これらのニーズが満たされると、個人はより高いウェルビーイングを経験し、内発的に動機付けられるとされています。
- 自己決定(Autonomy): 自分の行動を自己決定し、コントロールする感覚。
- 能力(Competence): 効果的に活動し、挑戦を克服する能力。
- 関連性(Relatedness): 他者とのつながりや所属感。
理論の適用:
自己決定理論は、教育、職場、スポーツ、健康管理など、多くの分野で応用されています。
例えば、教育分野では、学生の内発的動機付けを促進するために、自律性を支援し、能力感を高め、学生間および教師との関係を強化する方法が探求されています。
職場では、従業員の自律性を尊重し、彼らのスキルと能力を発展させ、チーム内の良好な関係を促進することで、職員のモチベーションと満足度を高めることができます。
自己決定理論は、人間の行動とウェルビーイングに対する内発的動機付けの重要性を強調し、個人が自分の生活と活動においてより充実感を感じるための重要な洞察を提供します。