御社の経営に”伴走” 月額30,000円〜

講義ノート

金利と他の経済要素の関連性;為替、債券、株式、物価

金利交渉のポイント講義スライドより

①為替

始点金利(為替)への影響影響の理由
通貨の価値が下がる(円安)金利が上がるインフレを抑制する
通貨の価値が上がる(円高)金利が下がる景気を刺激する
金利が上がる通貨の価値が上がる魅力的な投資対象になる
金利が下がる通貨の価値が下がる投資する魅力が下がる

金利水準は為替レートに大きな影響を与えます。高金利の国は投資家にとって魅力的な投資先となるため、資本が流入し、その国の通貨が上昇する傾向があります。

逆に低金利の国では資本が流出しやすく、通貨が下落することが多いです。例えば、アメリカが金利を引き上げると、ドルは他の通貨に対して強くなる傾向があります。

この関係は金利差によっても影響を受け、二国間の金利差が拡大するほど、通貨価値の変動も顕著になります。

金利水準の変化が為替レートに及ぼす影響

2国間の為替レート(例えば円と米ドル)の場合、一方の国の金利水準の変化は為替レートに直接的な影響を与えます。一般に、金利が高い国の通貨は魅力的な投資先と見なされ、資本が流入するため、その国の通貨が強くなります。

例えば、アメリカの金利が上昇した場合、投資家はより高いリターンを求めてドル建て資産を購入するため、ドルの需要が増加し、ドル高・円安の方向に為替レートが動きます。

逆に、アメリカの金利が低下すると、ドルの魅力が減少し、投資家は他の高金利国の通貨や資産に投資するため、ドル安・円高が進む可能性があります。このように、金利水準の変化は為替市場において通貨の価値に影響を与え、資本の移動を促進します。

為替レートの変動が金利水準に及ぼす影響

一方向への為替レートの変動も、金利水準に影響を及ぼすことがあります。

例えば、円安が進行すると、日本国内で輸入品の価格が上昇し、インフレーション圧力が高まる可能性があります。これに対応するため、日本銀行(中央銀行)はインフレーションを抑制するために金利を引き上げる可能性があります。金利を引き上げることで、国内の消費や投資を抑制し、物価上昇を抑える狙いがあります。

逆に、円高が進行すると、輸入品の価格が下がり、デフレーション圧力が高まる可能性があります。この場合、日本銀行は経済を刺激するために金利を引き下げる可能性があります。金利を引き下げることで、借入コストを低くし、消費や投資を促進して経済活動を活発化させる狙いがあります。

このように、為替レートの変動は輸入物価を通じて国内の物価に影響を与え、それに応じて中央銀行の金利政策にも反映されることがあります。

②債券市場

始点金利(債券)への影響影響の理由
債券価格が下がる金利が上がる券面に対する価格が下がる
債券価格が上がる金利が下がる券面に対する価格が上がる
金利が上がる債券価格が下がる既発債の需要が落ちる
金利が下がる債券価格が上がる既発債の需要が上がる

金利水準は債券市場に直接的な影響を与えます。一般に金利が上昇すると既発債券の価格は下落し、逆に金利が低下すると債券価格は上昇します。

これは、債券の利回りが市場金利に比べて魅力的かどうかで投資家の需要が変わるためです。中央銀行の金利政策が変更されると、長期金利にも影響を及ぼし、国債や社債の価格変動を引き起こします。したがって、金利予測は債券市場の投資戦略において重要な要素です。

③株式市場

始点金利(株価)への影響影響の理由
株価が上がる金利が上がる債券市場から資金流出
株価が下がる金利が下がる債券市場に資金流入
金利が上がる株価が下がる企業の投資意欲が下がる
金利が下がる株価が上がる企業の投資意欲が上がる

金利水準は株式市場にも影響を及ぼします。一般に金利が上昇すると、企業の借入コストが増加し、収益性が低下するため、株価は下落する傾向があります。また、高金利は安全資産である債券の魅力を高めるため、株式から債券への資金移動が起こりやすくなります。

一方、低金利は企業の借入コストを抑え、事業拡大を促進するため、株価を押し上げる要因となります。投資家は金利動向を見極めながらポートフォリオを調整します。

④物価

始点金利(株価)への影響影響の理由
物価が上がる金利が上がる資金需要が増える
物価が下がる金利が下がる資金需要が減る
金利が上がる物価が下がる消費意欲が下がる
金利が下がる物価が上がる消費意欲が上がる

金利水準は物価に影響を与える重要な要因です。一般に、金利が上昇すると消費や投資が減少し、物価の上昇が抑制される傾向があります。逆に、金利が低下すると借入コストが下がり、消費や投資が増加し、物価が上昇することが多いです。中央銀行は金利政策を通じてインフレーションをコントロールし、安定的な経済成長を目指します。このため、金利水準の変動は消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)などに反映されます。

猿樂 昌之

猿樂 昌之

猿樂事務所(同 つむぐ人たち)の代表です。金融機関向け研修での補足情報や経営の知見を発信しております。よろしければSNSをフォローください。

こちらの記事も読まれています

 公庫の【創業融資】計画書を90分で作成します ビデオミーティングでヒアリングしながら短時間で作成完了します

あなたにおすすめの記事

  1. 金融機関による資金繰り表の評価と対応のポイント

  2. チャネル政策|開放的・選択的・専属的(排他的)とは?メリットデメリットや商品との相性

  3. 探索財、経験財、信頼財|商品特性を理解したマーケティングを

  4. 企業変革理論6選;ロジックを踏まえたチェンジマネジメントを

  5. リーダーシップ理論8選;優れたリーダーとはどのようなリーダーなのか?どう育成するか?

  6. 資金繰り「悪化」要因とシグナル17選;典型的なパターンをおさえておこう

  7. モチベーション理論12選;組織を考える上で知っておきたい行動源泉ロジック

メールマガジン登録

金融機関にお勤めですか?

匿名アンケートのご協力を
お願いします!(所要時間3分程度)


TOP