教育論

Eラーニング参加率が低い理由と克服する方法

このページの目次

昨今、向上し続けるテクノロジーの発展により、学びの場が限定されず自宅やオフィスなどでも学習できるEラーニングが注目されています。しかし、すべての人がEラーニングを選択、利用しているわけではありません。

Eラーニングを視聴しない主な3つの理由

主な理由は、社会人のビジーなスケジュール問題、個々の学習スタイルの差異に起因する問題、そしてテクノロジーと機器のアクセス問題など、三つの要素に大別できます。

社会人の過密なスケジュール問題

社会人ともなると仕事や家庭の負担が増大し、昼夜問わずに忙しいスケジュールを送る方も多いでしょう。

そのため、自身の時間を自由に使える時間帯が限られており、そこに効率よく学習時間を捻出することはなかなか難しくなります。

また、時間を見つけて学習を始めてみても、疲れて集中力が途切れる、割り込みが多く中断される等、結局は学習時間だけが過ぎてしまうという問題があります。

個々の学習スタイルの差異に起因する問題

Eラーニングは自由な場所で自己学習できる利点がありますが、逆にそれが問題となることもあります。何故なら、人によって最適な学習環境や方法は異なり、本やテキストから情報を得るのに慣れた人、他人との対話を通じて理解を深めるのが得意な人など、表現方法の異なるEラーニングに戸惑う方もいるのです。

全ての人がオンライン学習に馴れるわけではなく、自己学習の方式について適応することが難しいと感じる方も少なからず存在します。

テクノロジーと機器のアクセス問題

Eラーニングはインターネット接続と、それを閲覧できる端末が必要不可欠です。

しかし、全ての人が高速インターネット接続や最新のデバイスを持っているわけではありません。地域によってはインターネットへのアクセスが難しい場所もありますし、中にはパソコン操作が得意でない方、購入費用が負担となる方もいます。

また、技術的なトラブルに見舞われたときに自力で解決できないことも大きなハードルです。このような状況下では、Eラーニングへの参加自体が困難となる場合もあります。

Eラーニングを活用するためのスケジューリングの重要性

現代社会において、Eラーニングの重要性はほぼ全員が認識しています。

利便性、学習スタイルの自由度の向上、そして学習コストの削減など、多くのエッセンスが詰まっているのです。

しかし、このEラーニングを最大限に活用するためには、適切なスケジューリングが不可欠となります。理由は、自由度があるために自己管理力が求められるからです。

目標設定とスケジューリング方法

まず大切なのが目標設定です。

目標が明確になければ、学習のモチベーションを維持するのが難しくなるからです。

そのため、まずは具体的な目標を設定していきましょう。例えば、短期的な目標ではなく、ゴールに向けた一貫した学習計画を立てるなどは有効な手段と言えます。そしてその目標を達成するためにスケジューリングをします。

1日の何時から何時まで、どのテーマをどれぐらい学ぶかなど具体的にスケジュールを組んでいくと、学習がスムーズに進みます。

また、スケジューリングされた時間はしっかりと確保して学び続けることが肝心なポイントです。

時間管理のベストプラクティス

時間管理については、時間の使い方を工夫することが大切です。

例えば、一日の中で集中力が一番高まる時間帯を見つけ、その時間に学習するといった方法があります。また、ブレークタイムも重要で、頭を休めながら次の学習に備えることができます。

さらには、ダウンタイムを活用することもおすすめです。移動時間や休憩時間など、少しだけ空いた時間を上手に利用して学習時間を確保することで、効率的なスケジューリングが可能となります。

これらを取り入れたスケジューリングを実践することで、Eラーニングを充実させることができるでしょう。

スケジューリングツールの活用法

スケジューリングを手助けするツールも多く存在します。

Googleカレンダーのようなオンラインカレンダーや、TodoistのようなToDoリストアプリを活用するのも一つの方法です。これらのツールでは、予定を一覧で見ることができ、時間の配分を可視化することが可能です。

Eラーニングのスケジュールをしっかりと管理することで、目標達成に向けた一貫した取り組みが可能となります。自分の学習状況を把握し、必要な調整を行う際にも役立つでしょう。各ツールの特性を理解してうまく活用すれば、さらなるEラーニングの効率化が望めます。

学習スタイルに適応したEラーニングの設計とは

Eラーニングの設計は、ただ情報を電子的に伝達するだけでなく、誰もが学習しやすい形にするための重要な過程です。

効果的なEラーニングの設計は、個々の学習者の特性に配慮し、理解度や学習効率を高める役割を果たします。

特に、学習者の学習スタイルを理解し、それに適応した内容や教材を提供することが求められています。学習スタイルには視覚的、聴覚的、体感的など、さまざまなタイプがあります。

視覚的学習者に対応するEラーニング設計

視覚的学習者は、図解やダイアグラムなど視覚情報を通じて知識を吸収するのが特徴です。そのため、視覚的学習者に対応したEラーニングでは、テキストだけでなく、画像や動画を活用し、視覚的に理解できる教材の作成が重要です。

具体的には、複雑な概念を図解したり、スライドショーを用いて情報伝達したりします。また、インタラクティブなコンテンツは学習者の注意を引き付け、理解促進に役立ちます。

聴覚的学習者に対応するEラーニング設計

聴覚的学習者は、音声を通じた情報の伝達で学習します。そのため、Eラーニングの設計では音声ガイドや音楽を取り入れることが効果的です。

インストラクションや説明は音声による情報で提供しましょう。また、聴覚的学習者は話すことで理解を深める傾向もあるため、口頭でのディスカッションや質問に対して反応するインタラクティブな要素を設けることもオススメです。

体感的学習者に対応するEラーニング設計

体感的学習者は、実際に体験したり、手で触ったりすることで学習を深化させる一方、古典的な学習方法には難しさを感じることがあります。そのため、実際に動きながら学ぶシミュレーションやVR技術を用いた学習が彼らには適しています。

また、短いクイズや手を動かして解答するゲーム形式の学習も、体感的学習者には効果的です。これらの手法をEラーニング設計に取り入れると、体感的な学習者でも学習の効率を向上させられるでしょう。

テクノロジーへのアクセシビリティを向上させる方法

テクノロジーへのアクセシビリティを向上させる方法は数多くあります。

最終的な目的は、ありとあらゆる人々がテクノロジーを可能な限り容易に、有意義に使用できるようにすることであり、これは教育の提供や地方のデジタル分断の解消にも大いに寄与します。

具体的な手段としては、ハードウェアとソフトウェアの提供、教育の強化、そして上手く使うためのガイダンスを提供することが挙げられます。

Eラーニングのための基本的なハードウェア要件

Eラーニングはデジタル化された教育ですから、一定のハードウェア要件が存在します。

まず第一に、インターネット接続が可能なデバイスが必要となります。これはパソコンやタブレット端末、スマートフォン等が対応します。

さらに、具体的な教材によっては講義内容応じたソフトウェアの動作要件を満たすよう適切な性能を持った機器が必要になるのです。

音声教材や動画教材など、マルチメディア教材を取り扱う場合には、スピーカーやヘッドフォンといった音響機器も必要になりますし、ビデオチャット機能を使用する場合にはカメラとマイクの設備が必要となります。

推奨されるソフトウェアと機器

Eラーニングを行う上で必要なソフトウェアと機器について説明します。

特に、教材の形式によっては特定のOS(WindowsやMac OS、Linuxなど)を要求するものもありますから注意が必要です。

また、動画教材の視聴やオンラインでの実際の授業に参加するためには、ブラウザソフトウェアが必要で、これにはGoogle Chrome、Safari、Firefoxなどがあります。

また、資料の共有やコミュニケーションのためのツールとしては、Microsoft OfficeやGoogleドキュメント、Zoomなども活用されています。

テクノロジー教育の必要性と手段

テクノロジーを適切に利用するためには、それを理解し活用するスキルが不可欠です。

そのため、テクノロジー教育の必要性は極めて高いと言えます。また、具体的な手段は多岐にわたりますが、まずは基本的なパソコン操作やインターネットの利用方法を教えることから始めることが肝要でしょう。

さらに、ソフトウェアやアプリケーションの使用法の教育も必要です。

また、プログラミング教育は、テクノロジーを自分のために働かせる力を身につけるために重要です。

最後に、セキュリティ意識の向上と、情報を適切に扱うための教育も欠かせません。これらの教育を通じて、テクノロジーのアクセシビリティは一層向上するでしょう。

Eラーニングのユーザーエンゲージメントを高める戦略

Eラーニングでは、コンテンツの製作、デザイン导向、参与意欲の高揚など、学習者のユーザーエンゲージメントを高める戦略が重要です。

これらの要素が適切に組み合わされて初めて、Eラーニングが成果を上げるだけの力を発揮できるのです。

その中で特に注目したい三つの手法があります。それは、ゲーミフィケーションによるモチベーションの向上、ビデオとアニメーションを活用したインタラクティブな教育、そしてコミュニティとフォーラムを使用した学習者間の交流です。

ゲーミフィケーションによるユーザーエンゲージメントの向上

ゲームを人間の本能に訴えかける優れた手段と認識し、学習プロセスに活用することでエンゲージメントの向上を目指すのがゲーミフィケーションです。

ここで語られるゲームとは、単なる暇つぶしやエンターテイメントではなく、参加者が積極的に関与し、自己成長を楽しみながら達成感を得るものです。

タスクの達成やレベルアップといった過程を、「ゲーム」の形式でデザインすることで、学習者は自己効力感を高め、知識習得に向けた情熱を維持することができます。この方式は、長時間の学習でも飽きることなくエンゲージメントを保ち続けることが可能な手法と言えるでしょう。

ビデオとアニメーションを活用したインタラクティブな教育

ビデオやアニメーションを活用したインタラクティブな教育は、情報を視覚的に伝えることで理解を深める効果があります。

特に複雑な概念や事象を解説する際には、言葉だけでは難しい部分をビジュアル化することで理解の手助けをします。また、動画による説明は視覚情報を利用して知識を習得するので、聴覚や情緒といった他の感覚に訴えかけることで、より深い理解を可能にします。

さらに、アニメーションでは絵本のような親しみやすい雰囲気を醸し出し、学習者の関心を引きつける力を持っています。

コミュニティとフォーラムを使用したレーニング

コミュニティやフォーラムを用いた学習は、参加者間での情報共有や意見交換を活発にし、学習者が互いに刺激を与え合う環境を作り出します。

教える立場と学ぶ立場が常に入れ替わり、アクティブラーニングが生じます。

また、質問や議論を通じて新たな視点を得たり、他者からフィードバックを受けることで自己の理解を深めたりします。

このような学習環境は、「一人では理解できなかった部分を共有する」ことで、問題解決の手掛かりを掴むのに有効です。

Eラーニングの成果を測定するための方法

Eラーニングの成果を測定することで、プログラムの改善、学習者の理解度確認、または組織の学習効果の理解につながります。

その方法は大きく分けてKPIによる数値的な評価、フィードバックやアンケートによる学習者の意見を取り入れた評価、成績や評価の追跡による時間経過と共に変化する学習効果の可視化の3つになります。

効果測定のためのKPI

Eラーニングの場合、参加率、完了率、テストスコア、平均学習時間などがKPIKey Performance Indicator、評価指標)となります。

これらの数値が低いと、学習者がコンテンツに興味を持っていない、または理解できていないという可能性が高いです。何が問題であるのかを特定するためにも、これらのKPIを定期的にチェックし、分析することが必要です。

そして、問題点を改善するためのアクションプランを立て、実行していく必要があります。数値の分析と解釈を通じて、Eラーニングの成功を確実にしていきましょう。

フィードバックとアンケートを行う重要性

数値データだけでは把握できない、学習者のリアルな声を取り入れるためには、フィードバックやアンケートが有効な方法です。

これにより、学習者がコンテンツに満足しているか、理解できているか、どの部分が難しいかなど、学習の質に関する情報を得ることができます。

また、学習者の意見を反映させることで、学習者のモチベーション向上にも繋がります。

アンケートは定期的に行い、結果を分析して改善点を探し、それを反映させていくことで、Eラーニングの質を高めることに繋がります。

成績や評価の追跡方法

最後に、学習者の成績や評価の追跡も重要なポイントです。

学習者一人一人の進捗状況、習得している知識やスキル、テストや課題の結果などを時系列で見ることにより、学習の進行度や成果を具体的に見ることができます。

また、学習者間で結果を比較することで、互いの強みや弱みを明確にしたり、協力的な学習を促すことも可能です。

課題解決のためのフィードバックも与えられ、それにより学習者の理解度が深まるでしょう。このように成績を追跡することで、Eラーニングの効果を最大限に引き出すことが可能となるでしょう。

Eラーニングの未来予測と可能性

Eラーニングの未来は、タブレットやスマホなどのモバイルデバイスを活用した学習、AIとマシン学習を駆使した学習支援、そして仮想現実(VR)と拡張現実(AR)が活用される未来が広がっています。

これらのテクノロジーの進化とともに、Eラーニングの利便性や効果は更に高まり、より多くの人がEラーニングを活用することで知識を深め、スキルを向上させることが可能になるでしょう。

モバイル学習の進化

モバイル学習は、スマホやタブレットなどのモバイルデバイスを活用し、いつでもどこでも学習できる利便性があります。

イントラネットやインターネットを通じてEラーニングコンテンツにアクセスし、自分の都合の良い時間にコースを消化できるのです。

モバイル学習の進化により、従来のEラーニングでは困難だった移動中や自由な時間の利用が可能となり、学習者の利便性は大幅に向上しました。

また、モバイルデバイスは一人一人の手元にあるため、学習者個々の進捗管理もしやすくなります。今後もモバイル学習は更なる進化を遂げ、より豊かなEラーニング体験を提供していくでしょう。

AIとマシン学習の活用

AIとマシン学習を活用したEラーニングは、学習者一人ひとりの学習状況に応じて最適な学習プランを提案します。

AIは学習者の学習履歴から弱点や得意領域を把握し、マシン学習を通じてこれらのデータから最適な学習パスを生成します。

また、AIのチャットボットなどを活用し、学習者が学びたい時にすぐに質問できるサポートを提供します。

これにより、個々の学習者が最適な環境で学ぶことが可能になり、Eラーニングの効果は大幅に高まります。AIとマシン学習はEラーニングの未来を切り開いていく存在でしょう。

仮想現実(VR)と拡張現実(AR)でのEラーニング

最新のテクノロジーを駆使したEラーニングとして、仮想現実(VR)と拡張現実(AR)の活用が注目を集めています。

コンテンツが一層リアルになり、実際の場面を模した環境で学習できるため、学習効果の向上が期待できます。

特にVRは、リアルな体験を通じて印象的な学習体験を提供し、学習内容の理解度を深める助けとなります。一方ARは、現実世界に情報を重ねて見せることで、理解を深めるのに役立ちます。

こうしたテクノロジーの進化をEラーニングに取り入れることで、より高い学習効果を得られることでしょう。

Eラーニング成功事例の共有

企業、教育機関、個人のそれぞれの視点から、Eラーニングが成功を収めた事例を紹介してみたいと思います。

企業のEラーニング成功事例

日本のIT大手企業、A社の場合、組織全体のスキルアップを目指し、Eラーニングの取り組みを開始しました。

受講者は社内の従業員で、プログラミングやデータ分析などの特定のスキルを習得するためのコースを自由に選択できるシステムを導入しました。これにより、一人ひとりが自分に必要なスキルを専門的に学び、既存の仕事に活用することが可能になりました。

また、社内の雰囲気やサポート体制も良く、高い参加率と継続率を実現しています。この取り組みの結果、A社のビジネスパフォーマンスは大幅に向上しました。

教育機関のEラーニング成功事例

B大学では、伝統的なオンキャンパスの授業とEラーニングを組み合わせたハイブリッド型の学習スタイルを導入しました。

これにより、学生たちは授業で得た知識をEラーニングで深め、個々の理解度に合わせた学習が可能となりました。また、オンライン上での授業参加や質問投稿などが行えることで、学生たちが積極的に授業に参加するようになりました。

この制度の導入から、一人ひとりが自分の学びを深めることが可能となり、学習成果の向上が見られています。

個人のEラーニング成功事例

Cさんは、フリーランスのデザイナーで、自身の専門スキルをさらに深めるためEラーニングに取り組みました。

自身のペースで学ぶことができるEラーニングを利用して、最新のデザイン技術を学んだ結果、彼のデザインスキルが大幅に向上しました。また、自身の仕事に直接活かすことも可能となり、クライアントからの評価も上がったそうです。

Eラーニングは個々のスキルアップに有効な手段であり、生涯学習を支える一つの選択肢ともなります。

金融機関にお勤めですか?
匿名アンケートのご協力をお願いします!

https://tsumugu-hit.org/wp-content/uploads/2024/05/027_Sarugakus_Profile-500x500.jpg

より良い教育プログラム開発のため、
3分程度で終わるアンケートにご協力いただけませんでしょうか?

もうやめませんか?
ムダな教材にお金をかけるの。

単調な説明動画、エンタメ要素ゼロ、ひたすら長い動画…
令和ではそんな教材、誰も観てませんから!
観ている方も手に汗握ってしまうような
そんな臨場感ある商談の現場を再現してOJTを強化しませんか?

猿樂 昌之

猿樂 昌之

猿樂事務所(同 つむぐ人たち)の代表です。金融機関向け研修での補足情報や経営の知見を発信しております。よろしければSNSをフォローください。

こちらの記事も読まれています

このページの目次

トレンド体験レポート

  1. 銀行の「アルムナイ(卒業生組織)」はワークするのか?

  2. 『フジ子さん』を体験|オンライン・アシスタントが業務に与えるインパクト!活用法、メリット・デメリットまで

  3. 文章生成AIで、オウンドメディアをスピード構築できるか?手順・プロンプト・注意点まで実体験から徹底解説

  4. 注目のIBJ(東証:6071)結婚相談所加盟店の無料説明会に参加してきました

あなたにおすすめの記事

  1. 探索財、経験財、信頼財|商品特性を理解したマーケティングを

  2. リーダーシップ理論8選;優れたリーダーとはどのようなリーダーなのか?どう育成するか?

  3. 組織改善の施策15選

  4. 企業変革理論6選;ロジックを踏まえたチェンジマネジメントを

  5. 資金繰り「悪化」要因とシグナル17選;典型的なパターンをおさえておこう

  6. チャネル政策|開放的・選択的・専属的(排他的)とは?メリットデメリットや商品との相性

  7. 「資金繰り表」の基本ガイド;図表でわかりやすい解説と関数入りフォーマット

メールマガジン登録

金融機関にお勤めですか?

匿名アンケートのご協力を
お願いします!(所要時間3分程度)


TOP